プリスクールの外国人講師と子供
子どもへの英語教育を考えている方の中には、「プリスクール」という言葉をよく耳にする方も多いのではないでしょうか。プリスクールは英語教育の一環として人気が広がっており、近年都市部を中心に数が増えています。

今回は、プリスクールの内容や幼稚園やインターナショナルスクールなどとの違い、メリット・デメリット、良いプリスクールの選び方について解説していきます。

プリスクールとは

英語のプリスクール(Pre school)とは、幼稚園や保育園を指す言葉です。しかし日本では、小学校入学前の子どもを対象として、英語環境で保育する施設といった意味で使われています。

英会話教室のように一時的に英語を使うのではなく、コミュニケーションには常に英語を使うのが一般的です。そのため先生にもネイティブやバイリンガルが多く、活きた英語を身につけられます。

プリスクールの多くは認可外となり、民間の施設であるため活動内容や対象年齢、保育時間はプリスクールごとに大きく異なります。プリスクールと一口にいっても、施設によってさまざまな違いがあることを認識しておきましょう。

プリスクールと幼稚園・保育園の違い

日本で小学校入学前の子どもを対象とした保育施設は、幼稚園や保育園が代表的です。プリスクールと幼稚園・保育園の大きな違いは、英語を使用する量が挙げられます。

一般的な幼稚園や保育園では、日常生活でほとんど英語が使われず、英語教育に力を入れていても週に1〜2回英語を学ぶ程度です。一方プリスクールでは、日常的なコミュニケーションは常に英語で行われます。さらに一般的な幼稚園や保育園よりも高度な英語のテクニックを学ぶことも多く、英語に触れる時間や機会の数が両者の違いです。

プリスクールと幼稚園・保育園は、料金にも大きな違いがあります。幼稚園や保育園は公立の場合無償化の対象となるため、かかる費用は4〜16万円程度です。しかし、プリスクールは認可以外となり無償化の対象とはならず、公立の幼稚園や保育園と比べると料金が高額です。プリスクールの施設によっては、公立の幼稚園や保育園の10倍ほどの料金になることもあります。

プリスクールとインナーナショナルスクールの違い

子どもが英語を学ぶ施設として、多くの方がインターナショナルスクールを思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、プリスクールとインターナショナルスクールは通う子どもの層が異なります。

インターナショナルスクールは、留学生や帰国子女、国際的な教育環境を求める子どもを対象にした施設です。一方プリスクールは、英語を習得したい子どもを受け入れています。

インターナショナルスクールは、日本の言語や文化に精通していない英語を母国語とする子どもが集まる施設であるため、日本人の子どもが通うとカルチャーショックを感じてしまうかもしれません。英語を学びたい日本人は、インターナショナルスクールではなくプリスクールがおすすめです。

子どもをプリスクールへ通わせるメリット

子どもをプリスクールへ通わせるメリットには、以下の3つが挙げられます。

  • 小さい頃から英語が身につく
  • 異文化理解をしやすくなる
  • ネイティブ並みの発音を習得できる

それぞれ解説していきます。

小さい頃から英語が身につく

プリスクールに通う大きなメリットが、英語が身につくことです。子どもは大人と比べて、脳と耳が非常に柔軟であるため、新しい言語を身につける能力が高いといわれています。小さな頃からプリスクールで英語を浴びることで、自然と活きた英語が身につくのが最大の魅力です。

さらに日本人が英語を習得するには、2,400時間以上の勉強が必要だといわれています。小学校から高校の授業で当てられる英語学習の時間は1,200時間しかないため、子どもの頃から英語に触れることで英語の習得が早くなります。

異文化理解をしやすくなる

グローバル化が進む近年では、さまざまな国の文化を理解することが重要です。多くのプリスクールでは、日本以外の文化を通して英語を学ぶことも多く、自然と異文化理解になじみ深くなります

異なる文化を理解することで視野が広がり、異文化に興味をもつきっかけになるかもしれません。その結果、将来的に海外での活躍にも期待できます。

ネイティブ並みの発音を習得できる

日本語と英語は音の数が大きく異なり、日本語が108音あるのに対して英語は1808もの音があるといわれています。大人になると耳が日本語に慣れてしまい、英語独自の音は聞き取りにくいですが、耳が柔軟な子どもはこれらの音の聞き分けを簡単に行えます。

正しい英語の聞き分けは、ネイティブのような正しい発音にも効果的です。プリスクールで、ネイティブやバイリンガル講師の正しい発音の英語を聞くことで、RやLの違いなど、日本人が苦手な発音もできるようになるでしょう。

子どもをプリスクールへ通わせるデメリット

プリスクールには数多くのメリットがありますが、以下のようなデメリットも存在します。

  • 英語力が持続するとは限らない
  • 日本語が疎かになる可能性がある
  • 親の英語力も求められる

プリスクールを検討している方は、こちらもあわせて確認してみてください。

英語力が持続するとは限らない

プリスクールは、小学校入学前の子どもを対象とした施設であり、小学生になると通うことができません。小学生になり英語に触れない時期が続くと、吸収力が抜群な子どもの脳は新しいことを覚えてしまい、せっかく身につけた英語をすぐに忘れてしまいます。

プリスクール卒業後も英語力を持続させたい場合は、英会話教室などを活用し、積極的に英語に触れる機会を作ることが重要です。

日本語が疎かになる可能性がある

英語を身につけるためには、幼児期からの学習が重要です。しかし、小さい頃から英語ばかりに触れさせると、日本語が疎かになるかもしれません。英語と日本語をどちらも身につけるためには、どちらも同じように触れることが大切です。

プリスクールでは英語に多く触れるため、家庭では日本語で会話するなど、日本語の理解を妨げないような工夫をしましょう

親の英語力も求められる

一部のプリスクールでは、親と先生のコミュニケーションも英語で行われることがあります。そのため、子どもをプリスクールに通わせる場合は、親の英語力も重要です。

子どもがプリスクールで覚えた英語を理解するためにも、親も一緒に英語を身につけましょう

良いプリスクールの選び方

プリスクールのほとんどが民間施設であるため、それぞれ活動内容や対象年齢、保育時間が異なります。数多くのプリスクールの中から子どもに合うプリスクールを見つけるためには、以下の3つのポイントに注意しましょう。

  • 教育方針はマッチしているか
  • 先生のレベルは高いか
  • サービス内容は充実しているか

教育方針はマッチしているか

プリスクールの教育方針は施設によって違い、「子どもの個性を大切にする」「時間と手間をかけ英語を学んでもらう」「自発性を大切にする」などさまざまです。

プリスクールの教育方針と、親の考え方や子どもの性格がマッチしていないと、プリスクールに通うことが子どもや家族にとってストレスになってしまうかもしれません。気になるプリスクールの教育方針を比較して、子どもや家庭にあったプリスクールを選びましょう

先生のレベルは高いか

プリスクールでは先生との英語のコミュニケーションが主になるため、子どもに活きた英語を身につけさせたい場合は、先生の英語レベルが重要です。

ネイティブやバイリンガルであっても、なまりなどがあると子どものリスニングにも大きく影響するため、無料体験などで先生のレベルを確認しましょう

サービス内容は充実しているか

プリスクールによって、サービス内容はさまざまです。そのため、料金とあわせてサービス内容も確認しましょう。延長保育や送り迎えなどがあるプリスクールだと、親の負担を少なくできます。

まとめ

プリスクールとは、小学校入学前の児童が利用するための、英語環境が整備された保育施設のことです。一般的な幼稚園や保育園よりも、英語に触れる量が圧倒的に多く、インターナショナルスクールと違いこれから英語を学ぶ子どもも通えます。プリスクールにはメリットとデメリットの両方があるので、今回の内容を参考に、子どもや家庭にあった施設を選びましょう。

東大阪エリアでプリスクールをお探しの方は、「英会話スクール・ポム」をご検討ください。2~6歳まで通うことができ、少人数クラスのため個性にあわせた英語の授業を行います。プリスクールの卒業後は、小学生を対象とした英会話クラスも開催しているため、英語力の持続にも効果的です。まずは無料体験から、ぜひお気軽にお申し込みください。